②オールリノベーション住宅 戸建住宅

建替えなくても新築同等の性能と新しい暮らしを実現できます。
新築よりもリーズナブル、リフォームよりもたのもしい高い完成度

弊社作例から:築30年の住まいをリノベーション。(解体から工事中、そして完成まで)
借地や建替えができない立地条件にも対応ができます。(※但し違法建築物は除く)


家も古くなるといろいろと暮らしにくく

気が付くと住まいも築30年、少し強い地震があるとすごく揺れる。キッチンやトイレ、お風呂も古くなって、掃除をしてもなんだかサッパリしない。雨戸やガラス窓の開け閉めもギクシャク、夏はエアコンを切るとすぐ蒸し暑くなり、冬は暖房を入れても足元がスースー。
屋根外壁も10年程前には塗り替えをしたのに、あちこち色褪せはじめると「リフォームのセールスマンがちょいちょい訪れる」・・・間取りも不便で、使ってない和室は物置状態なのにリビングやキッチンは狭くて常に散らかりがち。全ての面で不具合を感じてきてしまう。

建替えも検討し、一度は住宅展示場に足を運び、営業さんにいろいろ相談していると、どうやら家本体の工事費だけでは家は建たず、今の家の解体処分や引っ越し費用、さらに諸々の費用が思っている以上に上乗せされるもの。また、仮住まい先探しや間借り生活等のわずらわしさ、新しい住まいができるまでには¥お金と気力体力、そしてかなり期間もかかる様です。 (※戸建住宅にお住まいの方からの悩み、建替えに踏み切れない等、よくご相談をいただくケースです。)


「暮らしidea リノベーション住宅」  リノベーション&リフォーム技術

リフォームやリノベーションは、実は新築よりも複雑で高い技術が必要です。
屋根や外壁塗り替えの様な部分的な工事、お風呂やキッチン等もそのままの配置で交換、内装の模様替え等の軽微なリフォーム工事であれば、ホームセンターやリフォーム会社さんでもたいてい対応ができますし、その部分のみの技術があればそれほど難しいことではありません。

しかし、昔式の古い間取りを今のスタイルに沿った間取りに改築を行う‘増改築‘という面と、耐震強度や断熱面、他メンテナンス性等の構造基準も今の新築同等に求められるリノベーションとなると、間取りのセンスから構造面まで、住まいに必要な全ての面での知識や実績が不可欠になります。
さらに適切な調査を行った上で、適所的材で工事内容や建材を活用できる技術も必要になってきます。

その他、暮らしideaにご依頼いただくメリットとしては、住まいが造り終わったらおしまい、ではなく、計画段階から「このおうちにはどんな家具を選んだらより映えるか、カーテン等を含む家財、インテリア全般的な配置やコーデイネイトも考慮しながら進めて行きますので、完成した瞬間からバランスが整う様になっています。 (弊社では今までのリフォーム実績や研究から独自の設計手法や施工現場に反映しています。)


リフォーム・リノベーションに必要な実施調査判定

耐震実施調査判定

既存の家屋が現在どんな状態なのかを詳しく調査することにより、オールリノベーションや目的別リフォームを計画する際には適切な工法選定とコストコントロールが可能になります。屋根裏から天井や壁内部、床下の状態まで部分的にいくつかの個所について目視確認ができる様に調査を行います。また、既存の家屋が作られた年代や工法等から、おおよそどこの部分にどんな種類の建材が使用されているかにより、既存の劣化状態等が推測できます。



戸建リノベーションの耐震・制震 工法について

構造計算と耐震補強設計

耐震設計

プログラムによる耐震設計は、建物の耐震強度を数値化して補強個所を示します。各劣化具合や新しい間取りについて、柱配置や耐力壁量、床剛性等のバランスを整え、各部分に適切な補強工法を選定します。(国土交通省指針  財)日本建築防災協会 2012年)

基礎補強

基礎補強

一般的な増打ち・併設基礎新設:既存の基礎に新しい基礎や耐圧スラブを新設します。鉄筋が入っていない昔の造りや大きな欠損がいくつもある(構造クラック等)、布基礎で著しい強度不足が推測できる等の既存状態に対して巾広く強度が補完できます。※この方式は床や壁等の既存解体撤去が必要になるため、コストが高いのがネックです。(弊社施工記録画像)


基礎アラミド繊維

アラミド繊維シート工法:鉄筋コンクリート構造と同等以上の強度を発揮します。主に既存基礎の外周部、または内部解体を行う区画等について適応ができます。既存の基礎に鉄筋は入っているが、地震等で部分的に構造クラックが入ってしまっている、旧基準の鉄筋本数やサイズが推測できる等の状況に使うことができます。アラミド繊維シートが既存基礎と密着し、一体となることで鉄筋の役割である‘引っ張り力‘を補うことが可能です。(弊社施工記録画像)


基礎エポキシ樹脂

エポキシ樹脂注入工法等 沈下クラック等にも外部から部分的に補強が可能です。比較的新しい基準(平成築)で作られた基礎に対応できます。地震等で四隅や柱スパンの長い部分の基礎部分に構造クラックが入ってしまった等の補強について部分的に補強ができます。クラック部分にエポキシ樹脂接着材を圧力で充填することにより、構造クラックで発生しているコンクリートのすき間を埋めながら一体化することができます。

既存住宅の耐震補強:オールリノベーション又は目的別リフォーム

耐震補強

一般的な柱・筋かいの配置、認定金物接合、構造合板貼り。オーソドックスな耐震補強工法です。旧耐震基準や筋カイ材のサイズや配置が少なく、建物全体の劣化が著しい家屋に。耐震プログラムの補強結果に基づいて、所定の個所に配置していきます。全体的に既存の内装の床・壁・天井(部分的な外壁個所等)を壊す必要がある為、コストが掛かる傾向にありますが、間取りを大きく改造したり、サッシ配置も変える様な大きい範囲の計画では高性能断熱材の入替等も同時に施工できるので、住宅性能部分については現在の耐震や省エネルギー基準同等の住まいに近づけることができます。(弊社施工記録画像)


耐震ボード

グラスロックボード等耐力面材の配置。メリットは必要以上に壊さなくてもできます。比較的に構造部分の劣化が少なく、既存調査等から土台・柱・筋カイや桁梁等のサイズや接合具合が旧基準である住宅に。主に面耐力で強度を補うので、旧基準の筋カイサイズや金物接合であっても壁強度の倍率を現在の基準に沿って補強することができます。筋カイの入っていない部分の壁にも‘耐力壁‘として単体で配置することも可能なので、部分的なリフォームや目的別リフォーム等の場合でも区画を定めて将来的に増やしていくことも可能です。(弊社施工記録画像)


制震ダンパー

制震ダンパー:耐震施工と組み合わせることで地震力を分散吸収します。主に内部の主要な間仕切り等にセットで使用します。意匠上からできるだけ壁で塞ぎたく無い部分や2階部分等の応力が比較的少ない部分に。面耐力壁の補強と組み合わせることによって低コストで補強することができます。(弊社施工記録画像)

その他 屋根の軽量化・間取り変更等

屋根

計算条件に合わせて、重い荷重条件を軽くすることで建物の負担を軽減します。主に昭和築の瓦屋根の住宅。軽い金属ルーフやコロニアル材等に葺替えをすることにより、高い位置にある重い屋根材が軽くなることで、建物全体の重心も低くなり、地震力が加わった時はより安定性が高くなります。筋カイ+金物補強や面材耐力壁と合わせて計画します。(弊社施工記録画像)


柱・桁補強

間取り変更に伴う柱や桁張り配置の補強。ある分部で間仕切りを撤去したら、ある部分では柱を増やす、梁を大きな断面に変えてより強い構造にします。リビングキッチンや2階寝室の間取り変更で、狭い区画のお部屋をつなげて広くしたいリフォームやリノベーションのケースに。(弊社施工記録画像)



断熱・気密性能を高める。


断熱性能診断より熱の影響を最も受けやすい窓サッシ、外壁から全体的な屋根、壁、床等の数値を計算し、夏や日射熱の侵入を防ぎ、冬は熱損失を抑えることで冷暖房保温効果を高めます。
現在の基準に準じた設計をご提案します。




窓サッシガラス、最もエネルギー損失が多い部分です。

ペアガラス

断熱サッシ交換ベーシック・既存サッシのペアガラス交換等。
窓ガラスからのエネルギー損失は、建物全体の割合からすると夏の熱気の流入は約7割、冬の冷気による損失は約5割にあたり、最も大きく面積を占める部分です。次世代省エネ基準のサッシ(樹脂枠サッシ+複層ガラス組合せ:熱抵抗値4.65W/㎡K参考値)に変えることで、旧サッシ・ガラス(アルミ枠+単板ガラス5㎜同等)の約2倍以上の熱損失を防ぐ効果があります。オールリノベーション計画の場合は周囲の断熱工事と合わせることで新築に近い省エネルギー効果を発揮します。(弊社施工記録画像)


cover-sash.jpgサッシカバー工法

サッシカバー工法:既存のサッシ枠を壊さなくても独自のカバー工法で新しい性能のサッシに。
既存サッシ枠を利用して新しいサッシガラスに交換できるので、外壁や内装下地を壊さなくても施工ができます。サッシの位置やサイズを変えなくて良い場合には低コストで利用ができます。


inner-sash.jpgインナーサッシ工法

インナーサッシ工法:さらに断熱や遮音効果を求めることができます。マンションリフォームや比較的新しい戸建住宅に。既存のサッシはそのままで壊さずに施工できるため、低コストで可能です。特に古い断熱施工のマンション等は北側部屋の結露が著しい現象があります、インナーサッシと室内壁断熱ボード施工と組み合わせることにより、壁を壊さなくても結露を抑えることができます。(弊社施工記録画像)


ひさし

ひさしやブラインドをつける:夏の日射量を制限することで室内の熱流入を防ぐ効果があります。夏の温熱環境を快適に保つには、(冬とは真逆で)極力熱を入れないこと。夏は建物全体のサッシガラス(開口部面積からの約7割)の熱流入によるが割合があります。オーソドックスな方法ですが、熱を遮蔽することによってもかなり温熱環境は変わってきます。

屋根・天井・壁・床下の断熱

断熱材

小屋裏、屋根・壁材:高性能充てん断熱工法を採用しています。特にリフォームやリノベーションの場合は、2×4住宅や在来工法、通気層の確保や様々な納まりのリフォームに応じて対応が可能であり、部分部分の区画に分けて施工ができるので、住みながらの工事計画にも適しています。外気に接する天井裏・外壁部分に施工。シックハウスに対応。旭ファイバーグラス:防湿フィルム付アクリアマット16㎏m3/厚み100㎜、ネクスト14㎏m3/厚み85㎜同等品を採用。


床の断熱

1階床部分の断熱
根太間のマットIN断熱工法を採用。床下や床周辺からの冷気を遮断し、間仕切りの気流留め充填と合わせることによって、既存住宅でも床壁天井部分を囲う様に断熱区画を構成するため、湿気は勿論、気密性も高めることができます。シンクハウス対応、撥水性グラスウールマット断熱材。(旭ファイバーグラス:アクリアUボード24㎏/m3厚み45㎜。)同省エネ基準外気に接する天井・外壁基準同等。


室内断熱ボード

室内断熱ボード
内装部分を必要以上に壊さなくても各お部屋の断熱区画が可能です。既存のボードを剥がす、または重ね張りで施工ができるため、解体費用や下地材等の工事費が掛からず日数も短縮できます。性能は13㎜(ボード材とほぼ同等の厚み)で、グラスウール材16㎏/厚み100㎜(熱抵抗値2.2㎡K/W)と同等の性能が得られます。主に築年数は比較的新しく旧基準の断熱使用の場合、目的別リフォーム等で採用することにより、既存の断熱性能に加算させることで次世代省エネ基準4相当近くに高めることができます。また解体費用や廃材コストが削減になるため低コストです。



無理のない安全な工事計画

工事計画も重要なポイントになります。
新築のように住んでいるひとがいない工事環境ならば、規定の順序でいちどに工事進行が可能ですが、お客様が生活している環境のなかでの工事進行となると、範囲ごとに工事種目や進行をわけながら計画していかないと、すみながらの工事のお約なのに、住んでいられないという状態になりかねません。。


弊社では順序や安全面から各工法が適切にできるように考慮し、住みながらの工事もできるだけ負担がかからないように自社で工事計画と日程計画を組みます。
工事部位や居住部位を完全に区画することで、住みながらでも安全でストレスの少ない環境になります


PAGE TOP